top of page
  • 執筆者の写真ryonegishi

第五十四回 ゲーム業界 -活人研 KATSUNINKEN- 「最新を知らずして…」

「最新を知らずして…」

現在、わたしは、

・学生向け勉強会「駿馬」

→全国を回って月1開催(札幌、新潟、東京、名古屋、大阪、福岡で開催済)

・採用担当、講師向け勉強会「伯楽」

→まだ1回開催しただけですが…

を実施しております。

学生たちは、現在のレベル差こそあれ、熱心に学ぼうとしてくれていますし、夢の実現にむけて、就職活動に少しでも役立つことはないか?とどん欲に行動していると思います。

また、企業の採用担当の皆さんも、自社のため、業界のため、学生さんのために、採用活動を頑張っておられると思います。

そして、学校の先生方は、多くの学生の面倒を見ながら(担任業務とかですね)、授業をもち、そして、就職活動の指導をし、日本ゲーム大賞などのコンテストに向けての制作の指導にあたっておられると思います。

そう、三者三様に「行動」し、「頑張って」おられます。

ここに関しては、わたしは、まったく異論はありません。


● 学生は、最新を知らない?

もちろん、学生の中には、夢に向かうための努力を軽んじている子もいるでしょう。


高校までの教育同様に、「授業料を払ってるんだから、何を与えてくれる?何を教えてくれる?」と思っている学生もいるかもしれません。確かに、大学であっても、専門学校であっても、教育機関であると同時に、お金=授業料をとって教えている以上は、サービス業の側面をもっているのもいなめません。


ただ、小学校、中学校という義務教育では既になく、さらにいえば義務教育後の高等教育もうけてきてから、大学や専門学校で学んでいるはずです(時折、高校と専門学校のWスクール・重複受講をしている学生もいます。なので一概にはいいきれませんが…ただ、その数は、非常に少ないと思います)


もちろん、一部モラトリアムのような状態で「やりたいことを探す」という側面もなきにしもあらずでしょう。大学は特にその傾向があると思います(美大や一部の資格や技術に向けた大学を除いて)わたしも、えらそうに語っていますが、ゲーム業界に行きたい!と思ったのは就職活動をし始めてからですからねw

とはいえ、専門学校にいっている学生や、ゲームクリエイターになることを夢見てますと口に出す学生であればやはり、そこに向けた勉強はしなくてはいけないわけです。

ゲームの専門学校に入る段階では、まだ、

ゲームが好き → ゲームで遊ぶのが好き

でしかないのかもしれず、

ゲームが好き → ゲームをつくるのが好き

ではないかもしれないわけです。


もちろん、今は、開発環境を簡単に整えることができるので、大学や専門学校に入る前から、それこそ、小中学生のころから、ゲームをつくろうと思ったらつくれないことはない時代になりました。まったくもってして、アナログゲームを自作したり、双六を改造するくらいからはじめていた人間としてはうらやましくてなりませんw


あ、でも、わたしは、NECのPC6001を親に買い与えられたのが小学校6年生の時でしたので、BASICマガジンの投稿プログラムを必死に打ち込んで遊んだりしていました…そして、打ち込んでいるわけですから、それを改造して、キャラを無敵にしたり、弾を連射できるようにしたり…ゲームのプログラムの勉強もこれくらい簡単に「結果が出る」ことから始めてみれば、もっとモチベーションを保ってゲーム開発の勉強を継続できるのかもしれません。

しかし、当時、学生で、読者として、ベーマガ誌上などで、ゼビウスの攻略記事などを見て、遠藤雅伸さんを見ていたのに、今は、お声がけいただき、PERACONの運営をお手伝いさせていただいたり、過去にはDeNA時代に主宰していた、座・芸夢イベントにも何度もご登壇いただきましたこと、恐れ多いと同時に、感慨深いですw

話それました、元に戻しますと、クリエイターになりたいのであれば、

  • つくるための勉強をしなくてはいけない

  • 実際につくらないといけない

  • でも、そのための基礎勉強ばかり最初にすると、気持ちが持たないかも…

などが言えると思います。



閲覧数:47回0件のコメント

Comments


bottom of page